通夜・葬儀のマナーについて | 失礼のない服装と作法
通夜や葬儀は人生を締めくくる、とても大切な儀式です。大切だからこそ、日本古来のあらゆる「しきたり」や「マナー」があるもの。故人をお送りするのに、失礼のない服装・ご作法で臨みましょう。
[gap height=”15px”]
[divider width=”full”]
[gap height=”15px”]
[gap height=”15px”]
[divider width=”full”]
[gap height=”15px”]
1. 「通夜」「葬儀」「告別式」の違い
通夜と葬儀、告別式の違い、みなさんはご存じですか?
自分はどれに出るべきか・・・など、わかりやすく説明します。
【通夜】
日程:葬儀・告別式前夜目的:亡くなった方の家族や近親者、友人が集まり、一晩過ごす儀式。(昔は、亡くなった方の親戚や友人が線香番をし、邪霊の侵入を防ぐものでした)
【葬儀】
日程:通夜の翌日目的:参列者は家族と親族のみ。亡くなった方の冥福を祈り、送り出す儀式。
【告別式】
日程:葬儀と同日におこなうことが多い(そのあと出棺→火葬)目的:一般の弔問客が参列する。献花やお焼香をし、最後のお別れをする儀式。※地域により一般の弔問客が参列しなかったり、「家族葬」は家族のみの参列になります。
つまり、執りおこなわれる流れとしては、通夜→葬儀→告別式の順になります。近年は、葬儀と告別式を一緒におこなうことが多くなっています。
ちなみに「お葬式」とは、この3つをひとまとめにした総称です。また、近年は火葬だけをおこなう「直葬」というものもあります。
[gap height=”15px”]
[divider width=”medium”]
[gap height=”15px”]
1-1. 自分はどれに出ればよいのか?
[gap height=”15px”]
故人が・・・
親戚(おじ・おばなど三親等):通夜・葬儀(告別式)両方
友人・知人:通夜か葬儀(告別式)のどちらかでよい
職場の上司・同僚:通夜のみが一般的
[gap height=”15px”]
[divider width=”full”]
[gap height=”15px”]
2. 通夜・葬儀での服装
通夜と葬儀で着用する服装には、「正・準・略」と種類があります。
【正喪服】
喪主や故人と近い親族が着る、格式がもっとも高いもの。葬儀や一周忌までの法要などで着用します。
【準喪服】
喪主や親族、一般の参列者などが着る、正喪服に準じた服装。お通夜や告別式、一周忌までの法要など、多くの場面で通用します。
【略喪服】
一般の参列者が、突然の弔問やお通夜、三回忌以降の法要で着る服装。黒や紺、グレーで、小さな柄であればストライプや水玉、チェックでも問題ありません。
突然の不幸・通夜の場合、喪服を着用せず、地味めの普段着(略喪服)で訪問します。 しかし近年は、突然でなければ喪服を着用する場合が多いです。
[gap height=”15px”]
[divider width=”medium”]
[gap height=”15px”]
2-1. 喪主・遺族の服装
[gap height=”15px”]
【男性】
喪主・遺族は主催者側なので、葬儀は正式喪服を着用します。喪主が女性の場合、和装の正喪服が一般的です。通夜は略式喪服でもよいです。また、身内だけの通夜は、服装に規定はありません。
◇和装
黒無地の五つ紋つき着物と羽織袴。
羽織ひもは黒か白、平打ちか丸組み。袴は仙台平か博多平。長襦袢・半えりは白か黒、グレーの羽二重。帯は博多織の角帯です。
◇洋装
ブラックスーツに、黒無地のネクタイ。
ネクタイピンはつけません。通夜はブラックスーツ、葬儀ではモーニングコートが正礼装です。しかし、葬儀でもブラックスーツが一般的になってきています。
[gap height=”15px”]
【女性】
◇和装
黒無地の五つ紋の着物、黒帯です。
生地は、関東が羽ぶたえ、関西は一越ちりめんが多いです。
※地域によって実家の家紋の着物を着る場合もあります。長襦袢・半えりは白、帯は黒の名古屋帯か、ふくろ帯。帯じめは黒の丸くげか平打ち。帯どめはいりません。
◇洋装
黒・無地のワンピースやアフタヌーンドレス、スーツなど。
夏でも基本的に長そで、襟がつまったものが基本です。
[gap height=”15px”]
[divider width=”medium”]
[gap height=”15px”]
2-2. 参列者の服装
[gap height=”15px”]
【男性】
◇和装
無地か細いシマの着物に黒羽二重五つ紋付き羽織。
羽織ひもはグレーか黒。袴は仙台平。長襦袢・半えりは白かグレー。帯は地味な角帯です。
◇洋装
黒のフォーマルスーツかダークスーツに、黒ネクタイ。
[gap height=”15px”]
【女性】
◇和装
無地の一つ紋か三つ紋付きの長着。帯は黒。
長襦袢と半えりは白、帯じめは黒の平打ちひも。正喪服同様に、帯どめはいりません。
◇洋装
黒のフォーマルスーツか、落ちついた色のスーツやワンピース。
[gap height=”15px”]
[divider width=”medium”]
[gap height=”15px”]
2-3. 子どもの服装
[gap height=”15px”]
【男子】
黒、紺系のジャケット・ブレザーに白いシャツ。黒系のズボンに黒のネクタイ。
【女性】
黒、紺系のブレザーに白いブラウス・黒系のスカート。もしくは黒のワンピース。
[gap height=”15px”]
[divider width=”medium”]
[gap height=”15px”]
2-4. 小物・メイクについて
[gap height=”15px”]
【バッグ】
光沢・装飾のない布製の黒。動物の革・毛皮はNGです。ショルダーは好ましくありませんが、やむを得ない場合、手で持ちましょう。
[gap height=”15px”]
【くつ】
<男性>
◇和装時
草履は畳表つきで布製の黒。鼻緒は黒、足袋は白です。
◇洋装時
光沢のない黒の革靴。
種類は、プレーントゥ(つま先にラインがない)、ストレートチップ(つま先に横一文字のラインがある)などを選んでください。ハイカット・スニーカーはNGです。
[gap height=”15px”]
<女性>
◇和装時
足袋は白、草履は光沢のない黒です。
◇洋装時
装飾・金具のない黒のパンプス。ヒールもローヒール。やむを得ない場合、金具が黒で目立たないもの。
サンダル・ミュールやつま先・かかとの開いたくつは避けてください。 ストッキングは肌色か黒。網タイツなどはいけません。
<男子・女子>
くつは光沢のない黒。くつ下は白か黒です。学校指定のローファーなどがあれば、それでよいでしょう。
[gap height=”15px”]
【アクセサリー類】
ネックレス・イヤリングだけにしましょう。ネックレスは1連。パールや黒真珠、オニキスや黒曜石、黒壇など、ひかえめのものが好ましいです。
[gap height=”15px”]
【髪型・メイク】
髪型は小さくまとめ、装飾品は避けましょう。メイクはベージュ系など、落ちついた色が好ましいです。口紅も薄い色かリップクリーム程度にします。
また、ネイルは透明・ベージュ程度ならよいですが、ほかの色は落としましょう。落とす時間がなければ、黒の手袋をつけたり、ベージュのネイルチップをつけてください。
[gap height=”15px”]
[divider width=”full”]
[gap height=”15px”]
3. 基本マナー
[gap height=”15px”]
[divider width=”medium”]
[gap height=”15px”]
3-1. あいさつ
[gap height=”15px”]
通夜・葬儀では、つぎのような言葉がタブーとされています。
[gap height=”15px”]
ポイント1:忌み言葉を使用しない。
「死亡」→「逝去」、「生存中」→「ご生前」、「急死」→「突然のこと」 というように、以上の単語は言い換えるようにしましょう。
ポイント2:重ね言葉を使用しない。
「たびたび」「重ねがさね」「再三」など、くり返す言葉は使用してはなりません。
【遺族側】
遺族はあいさつで「故人への想い」「参列者への感謝」を伝える必要があります。しかし、家族や親戚が亡くなったばかりですから、簡潔なものでもよいでしょう。
ポイント1:メモを見てもよい。
暗記する必要はありません。大切なのは、忌み言葉など使わず感謝を伝えることです。
ポイント2:型(例文)どおりでよい。
あいさつは3分程度がよいとされます。本などの例文どおりでも問題ありません。
【参列者側】
<受付>
軽く黙礼するだけで問題ありません。
<開式前>
「お手伝いできることがあれば声をかけてください」など、遺族の方々を気づかうような言葉をかけてさしあげましょう。
<故人との対面時>
「安らかなお顔ですね」というような言葉をかけましょう。声かけをしたあとは、「ありがとうございました」と伝えます。
[gap height=”15px”]
[divider width=”medium”]
[gap height=”15px”]
3-2. ご焼香の種類と作法
[gap height=”15px”]
【立礼焼香】
- 起立し、焼香台の少し手前でご遺族に一礼→僧侶に一礼。
- 焼香台まで進み、遺影に一礼して合掌。
- 左手にお数珠をかけ、右手の親指・人差し指・中指の3本で抹香をつまむ。
- 額の高さまで持ち上げ、しずかに香炉へ移します。
- 遺影に合掌して一礼、そのまま向きを変えず少し下がり、ご遺族に一礼。
- 静かに着席して終了。
※宗派で異なりますが、この動作は1~3回おこなうのが一般的です。
喪主さまなどの動作を見て同じようにするのがよいでしょう。
[gap height=”15px”]
【座礼焼香】
基本は立礼焼香と変わりません。畳の上に座る葬儀の場合、おこなわれることがあります。
移動は「膝行」(しっこう)、膝退(しったい)という方法を用います。座ったまま上半身をかがめて、ひざを交互に動かして進むというものです。基本的に、終始立ち上がりません。
[gap height=”15px”]
【まわし焼香】
こちらも、基本は立礼焼香と同様です。抹香・香炉がお盆にのってまわってきます。
自分のところにまわってきたら、つぎの番の人に一礼し、焼香。終わったら遺影に合掌し、つぎの人にまわします。
[gap height=”15px”]
[divider width=”medium”]
[gap height=”15px”]
3-3. 故人との対面の作法
- 故人から一歩下がった場所で、一礼。
- 故人に近寄っていき、合掌。
- ご遺族が故人のお顔の布を開けるので、お顔を拝見する。
- 合掌し、冥福をお祈りします。
- 故人から一歩下がり、ご遺族に一礼して退席。
[gap height=”15px”]
[divider width=”full”]
[gap height=”15px”]
4. ご香典の基本
[gap height=”15px”]
[divider width=”medium”]
[gap height=”15px”]
4-1. ご香典とは
亡くなった人の霊前にお供えする金銭・品物のことです。不祝儀用の水引が結ばれた袋に現金を入れてお渡しします。このご香典は、通夜か葬儀どちらかに持参するのが一般的ですが、通夜の際がもっとも好ましいとされます。また、お札は新札だと「用意していた」と連想させるため、失礼にあたります。新札であれば折り目をつけておきましょう。
[gap height=”15px”]
[divider width=”medium”]
[gap height=”15px”]
4-2. 金額
[gap height=”15px”]
【年代別・金額の目安】
- <20代>
- 親族:2万2千円、親戚:9千円、友人・知人:8千円、仕事関係:6千円
- <30代>
- 親族:3万8千円、親戚:1万千円、友人・知人:5千円、仕事関係:5千円
- <40代>
- 親族:5万7千円、親戚:1万9千円、友人・知人:6千円、仕事関係:6千円
- <50代>
- 親族:7万5千円、親戚:2万千円、友人・知人:7千円、仕事関係:8千円
- <60代>
- 親族:6万円、親戚:2万4千円、友人・知人:8千円、仕事関係:9千円
- <70代以上>
- 親族:4万8千円、親戚:2万7千円、友人・知人:8千円、仕事関係:1万円
【会社関係・取引先のとき】
◇取引先の重役・役員クラスの葬儀
会社によっては、ご香典を会社名で出すこともあります。社内で相談しましょう。1万円以上が一般的です。香典を贈らず、弔電やお花にするところもあるようです。
◇先方の担当者などの葬儀
上記と同様、上司と相談をしましょう。3千円以上が一般的です。香典を贈らず、弔電やお花にする場合もあります。
◇社葬の場合
ふだんのつきあいの度合いで変わりますが、1~3万円が一般的です。親しい会社であれば、社長名で3~10万円程度包む場合があります。
通常、お花を香典とはべつで贈る場合が多く、香典+供花で3~5万円程度です。
【その他】
◇故人が自分の親
亡くなったのが自分の親であっても、喪主以外の子は香典を出します。
◇故人が祖父母
一般的に、親から扶養されている孫は、親が出すケースが多いです。孫が社会人であれば、香典を出したほうがよいでしょう。同世代の孫で「孫一同」とすることもあります。既婚の孫であれば、単独で出すとよいです。
◇通夜・葬儀に夫婦で参列するとき
通夜・葬儀において夫婦は「ひと家族」と考えるので、金額は1人分でよいでしょう。ただ、故人と親しかったときや、葬儀後の会食に出席するのであれば、相応の額を出しましょう。
[gap height=”15px”]
[divider width=”medium”]
[gap height=”15px”]
4-3. 渡し方
[gap height=”15px”]
通夜もしくは告別式に持参し、受付で手渡します。その際、「このたびはご愁傷さまです」などお悔やみの言葉をかけます。「ふくさ」から不祝儀袋を出し、ふくさの上に乗せて渡すのがマナーです。
※通夜・告別式に参加できない場合。不祝儀袋にご香典を入れ、お悔やみの手紙と一緒に「現金書留」で郵送しましょう。
[gap height=”15px”]
[divider width=”medium”]
[gap height=”15px”]
4-4. ご香典袋の選び方
[gap height=”15px”]
【ご香典袋の種類】
<御霊前>
一般的なご香典です。どの宗教でも使用できます。水引は絵です。
<御佛前>
四十九日以降の法事に使用します。浄土真宗では葬儀でも使用できます。
<お花料>
キリスト教式葬儀で使用します。水引はあってもなくてもよいです。色も決まりはありません。
<水引がついたもの>
3万円以上を包む際、水引がついたものを使用します。
【宗教別のご香典】
<仏式>
御霊前、御香典、御香料、御供
水引は一般的に白と黒。白と銀や白と黄色も用いられます。蓮の花が描かれたものは仏式専用です。
<神式>
御神前、玉串料、御神饌料、御榊料
水引は銀もしくは白と黒です。
<キリスト教・カトリック>
御ミサ料(御弥撒料)
<キリスト教・プロテスタント>
御花料、弔慰料
[gap height=”15px”]
[divider width=”medium”]
[gap height=”15px”]
4-5. 包み方
[gap height=”15px”]
ご香典は「ふくさ」に包むのが一般的ですが、白いハンカチやふろしきでも問題ありません。
[gap height=”15px”]
【ふくさの包み方】
- つめが左側になるようにふくさを開き、不祝儀袋を中央に正面タテ向きで置きます。
- ふくさの右を折ります。
- 下を折ります。
- 上を折ります。
- 左を折って、つめをさして止めます。
【金封ふくさの包み方】
金封ふくさは封筒のようになっており、たたむ必要がないタイプです。弔事のふくさは左開きになっています。
[gap height=”15px”]
[divider width=”medium”]
[gap height=”15px”]
4-6. 書き方(仏式)
[gap height=”15px”]
基本的にご香典袋は毛筆・楷書で記入します。薄墨で描くのが正式ですが、筆ペンでも問題ありません。
[gap height=”15px”]
<表書き>
「御霊前」「御香典」「御仏前」などの表書きは水引の上中央に書きます。
<氏名>
フルネームで、表書きよりも少し小さい字で記入します。肩書は氏名の右肩に小さく入れます。
※連名の書き方
一般的に3名程度。右から左へ目上の高いほうから記入します。4名以上であれば、中央に代表者の名前を書き、「外一同」と書きます。全員の名前を別で添えるのもよいでしょう。
<中袋(中包み)>
表:中央に旧字の漢数字で金額を記入します。
裏:左下部分、ハガキのように住所・氏名を記入します。
※紙幣は、中袋の表に裏面が向くように収納します。
[gap height=”15px”]
[divider width=”full”]
[gap height=”15px”]
5. 弔電について
[gap height=”15px”]
[divider width=”medium”]
[gap height=”15px”]
5-1. 弔電とは
どうしても予定が合わず、通夜・告別式に参列できない場合に、喪主・親戚へ弔意を示す電報のことです。そのため、遅くとも告別式に間に合うよう手配しましょう。
[divider width=”medium”]
[gap height=”15px”]
5-2. 弔電の送り方
[gap height=”15px”]
<電話の場合>
NTTの115番にダイヤルします。受付時間は午前8時~午後10時です。文字数、台紙の種類で値段は変わりますが、およそ千円~3千円程度です。
- 文章を事前に考えておきます。NTTの文例一部を替えて利用もできます。
- 弔電の送り先の名前・住所を調べます。会場が斎場・式場なら、そちら宛てに送ります。
- 「115」にダイヤルします。
- オペレーターに自分の名前・電話番号、送り先の名前・住所を伝えます。
- 台紙を選択します。
- 電報の文章を告げます。NTTの文例の場合、その番号を伝えます。
- 送り主の名前を入れるのであれば、名前(会社名・役職)も伝えます。
- オペレーターが復唱し、文字数と料金を案内するので、確認します。
<インターネットの場合>
最近はNTTのサイトなどから、24時間いつでも弔電を送れるようになりました。電話で口頭で伝えるより、ミスがないという利点があります。
<レタックスを使用する場合>
レタックスは郵便局が運営しているサービスです。ここでは、手描きの電報を送ることができます。文書をFAXで送信すると、速達郵便で送ってくれます。料金も580~900円程度です。
このほかにも、KDDI「でんぽっぽ」やe-denpoといったサービスもあるので、探してみてもよいでしょう。
[gap height=”15px”]
[divider width=”full”]
[gap height=”15px”]
6. 通夜・葬儀の基本的な流れ
[gap height=”15px”]
[divider width=”medium”]
[gap height=”15px”]
6-1. ご臨終(ご逝去)
- 葬儀社に連絡、遺体運搬
- 医師から「死亡診断書」受け取り
- 「死亡届」を役所に提出、「火葬(埋葬)許可証」交付を依頼。
病院所属の葬儀社でなくても問題ありません。
事故死・突然死の場合、警察に連絡してから監察医が検案し、「死亡診断書」に代わって「死体検案書」を発行します。
葬儀社によっては、役所手続きの代行をおこなうところもあります。
[divider width=”medium”]
[gap height=”15px”]
6-2. ご安置
- ご自宅もしくは葬儀会社にてご遺体を安置します。ご焼香準備もおこないます。
- ご遺体を安置し、枕元に枕飾りを施します。
[divider width=”medium”]
[gap height=”15px”]
6-3. 通夜・告別式の準備
- 葬儀社と打ち合わせし、「日時」「会場」や、「祭壇」「返礼品」などを決定します。
- 火葬場を予約し、親戚や友人などに不幸があったことを連絡します。
[divider width=”medium”]
[gap height=”15px”]
6-4. 納棺
- 故人の気に入っていた服を着せることもできます。
- 愛用品を一緒に棺へ納めることもできます。
[divider width=”medium”]
[gap height=”15px”]
6-5. 通夜
- 葬儀社とスケジュールを確認。
- 式開始の1時間~30分前から受付開始。
- 一同は着席
- 僧侶の入場
- 焼香
- 僧侶の退場
- 遺族・親族は通夜ぶるまいの席へ(通夜ぶるまいを僧侶が辞退した場合、一般的に「御膳料」5千円~1万円包みます。)
[divider width=”medium”]
[gap height=”15px”]
6-6. 葬儀・告別式
- 仏式であれば僧侶が読経→ご遺族、ご親族、参列者の順で焼香をおこないます。
- 葬儀・告別式は参列者の人数によるものの、およそ1~1時間半程度です。
- 葬儀終了後、霊柩車に棺を運んで出棺。火葬場へ移動します。
[divider width=”medium”]
[gap height=”15px”]
6-7. 火葬
- 火葬の時間はおよそ1~2時間程度です。
- 火葬場には僧侶の方も同席いただき、読経していただく場合もあります。
- 火葬が済んだら、骨壷にご遺骨を収めます。
[gap height=”15px”]
[divider width=”full”]
[gap height=”15px”]
7. まとめ
[gap height=”15px”]
いかがでしたでしょうか。地域や宗教によって違いはあるかもしれませんが、以上が一般的なマナーになります。通夜や葬儀・告別式には、いつ参列する機会があるかわかりません。急な連絡があってもしっかり対応できるようにしたいものです。最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。