葬式・通夜に参列する際の服装・小物のマナー
服装については、スーツを買う際店員さんや親から教えてもらい知っている方がほとんどだと思います。しかし意外と小物や細かいところまでは知らないことも…失礼に当たらないようにしっかりと覚えておきましょう。
[gap height=”15px”]
[divider width=”full”]
[gap height=”15px”]
1. 服装
一昔前までは、遺族・親族側の喪家側は正式礼装で出席するのが当たり前でしたが最近では、男性は略礼装(ブラックスーツ)を着て女性は通夜では洋装・葬儀・告別式では和装の正式礼装で参列することがほとんどになってきました。
和装・洋装に格に上下はありませんのであまり気にする事はありません。
[gap height=”15px”]
[divider width=”medium”]
[gap height=”15px”]
【男性】
- シャツは白無地でネクタイは黒無地。胸元はシンプルにします。
- スーツはシングルかダブルのブラックを着用。
- アクセサリーや時計はもちろんつけない。もしカフスボタンをつけるのならば黒石の物を使用します。
- 靴下は黒無地を履く。靴は光沢のないシンプルなものを履きます。
- コートなどの羽織を着る場合、スェード素材・毛皮は「殺生」を連想させるのでNGです。
[gap height=”15px”]
[divider width=”medium”]
[gap height=”15px”]
【女性】
- 髪はすっきりとまとめる。耳よりも下の位置で結ぶ。髪飾りをつけるのならば、つやのない黒のバレッタやリボンを使う。
- アクセサリーは一連の黒真珠をつけるようにしましょう。二連パールは「不幸が繰り返す」とされNGです。
- 指輪は結婚指輪のみOKですが、石などついている場合は内側に向けておきます。
- シンプルな化粧を心掛ける。マニキュアはダメです。口紅も控えめな色を選ぶか、出来るだけ元の色に近いものをつけます。
- スカートは膝下(座ったときに膝が出ない)丈で、上着は長袖を着ます。肌をできるだけ見せないように心掛けましょう。
- 靴やバッグは黒で光沢のないもので、金属や飾りのないものを。ヒールは3~5cmが理想です。
[gap height=”15px”]
[divider width=”medium”]
[gap height=”15px”]
【子供】
[gap height=”15px”]
子供の場合、学校の制服があればそれが正式な服となります。制服がない場合は、大人と近いような色味の服装にすれば大丈夫ですがいくつかの注意点を守りましょう。
- 上着のボタンは地味な色で金や銀などの色は避けましょう。
- シャツのボタンは上までしめます。キャラクターの絵がついているようなものは避けます。
- 女の子の場合、大人と同様に髪の毛が長い場合にはすっきりとまとめ髪飾りはつけないようにしましょう。
- ソックスは白か黒で、フリルがついているようなものは避けます。
ベビーの場合、水色やグレーなどでも良いとも言われていますがマナーを教えるという意味では、大人と近い服装をさせるのも良いと思います。
[gap height=”15px”]
[divider width=”full”]
[gap height=”15px”]
2. 小物
[gap height=”15px”]
ふくさ
不祝儀用のふくさは、紫・緑・藍・グレーを使います。
ハンカチ
白の無地か黒のフォーマル用を使います。色物はダメです。
傘
雨の日もあるかと思いますが、黒・紺・グレーなど地味な色のものにする。
[gap height=”15px”]
[divider width=”full”]
[gap height=”15px”]
3. 不祝儀(香典)
[gap height=”15px”]
本来香典は、お香や食料に代える金銭として渡していましたが現代では遺族の方がすべて用意している事がほとんどなので、葬儀費用の足しにしてほしいという意味で金銭を渡すようになりました。
持参するときは、葬儀・告別式・通夜どのタイミングでも大丈夫ですが通夜と告別式どちらにも参列する場合には通夜の時に渡すことが一般的です。
[gap height=”15px”]
[divider width=”full”]
[gap height=”15px”]
4. まとめ
[gap height=”15px”]
服装のマナーは一般的に知られていますが、意外と間違っているのが小物や持ち物に対するマナーです。身に付けてはいけない意味までしっかりと踏まえて覚えると忘れにくくなると思いますので、“なぜダメなのか”をしっかりと考え覚えるようにしましょう。